SSブログ
時には芸術 ブログトップ
前の10件 | -

あけてます [時には芸術]

 あけてますね、とっくに。いまさらですが、今年も宜しくお願いいたします。今年もマイペース更新になりますが。

 年末は勘三郎さんの死というあまりにも衝撃的なニュースで私の2012年が締めくくられてしまったような感じです。

 仕事や大掃除や何だか慌ただしかったけど、合間を縫って27日の一般焼香へ。あまりの人出に面食らって、入口で数秒手を合わせるに留まりました。すっきりはしないけど、悲しみでいっぱいだったけど、一つの区切り。

 大丈夫、絶対に忘れない。大丈夫、これからも観続けますから。

 自分への誓いであり、区切りの挨拶。それのためというわけではないが、昨日初めてシネマ歌舞伎を観に行ってみた。

 映画館で歌舞伎を観られるというのは聞いてはいたけど、いざ行ってみると悪くなかった。役者さんがアップで観られるし、台詞もしっかり聞き取れる。あとは値段。2000円は映画では高いが、歌舞伎となると格安!

 生の観劇はその場のアドリブや掛け合いがあったり、臨場感が味わえる醍醐味もあるんだけどね。シネマ歌舞伎の方が人を誘いやすいなとも思った。今まで歌舞伎を観たことがない人なんか特に。

 思い切って相方さんを誘ってみたが、楽しめたようで何より。演目が演目だっただけにね。

 勘三郎さん追悼上映の一つ、「大江戸りびんぐでっど」。作・演出が宮藤官九郎さん、音楽が向井秀徳さん。

 台詞も現代に近かったし、音楽も工夫されていた。勘三郎さんの出番は少ないんだけど、現代問題をシュールに突きつけたテーマが面白かった。贔屓の七之助さん、芝のぶさんの出番も多くてホクホクでした。

 出番が少ないといっても、そこは18代目。スクリーン越しとはいえ、さすがの貫録。

 「おめぇに忘れられたら、俺は生きてはいけねぇっっ!!!」

 全身にぐさっと刺さった台詞でした。忘れないよ、忘れるもんですか。


 DVDboxのチラシがあったけど、本気で揺れた。こんなので観なくても、劇場で会える!と意気込んでいたからなぁ。

 今すぐじゃなくても、いつか手に入れたい。


最近のお気に入り [時には芸術]

 相変わらず、カメラは時々持ち歩いてます。

 さっきの日記で添付しようと思って忘れてたので、改めて。



お気に入りの場所らしい


遊んだ [時には芸術]

 日曜、休日、珍しく部屋側にいます。職場のネエサマに誘われて、笠間へ連れて行っていただきました。陶芸をしに。前夜に東京で用事を済ませた後の実家にて、両親揃って「笠間」の単語に、

 「何しに!?」

 期待通りのリアクションをありがとうございます。

 休日に職場の人と、出勤時間とほぼ同じ時間に、職場方面で待ち合わせって何て違和感っ(笑)。ネエサマの車で向かったのは、笠間芸術の森公園。

 感想、激楽しかった!

 轆轤ではなく、手びねりにて作成。当初はぼんやりとしたイメージがあったのに、スッタフさんのレクチャーを見ていたら色々作りたくて仕方なくなってしまった。いや、使える土は1kgなんだけどね。

 で、スープマグと小皿を作ってみた。デザインはイメージ通りとはいかず…不器用さんですからねぇ。乾燥・焼成を経て、出来上がりは2ヶ月後。きっと、忘れた頃に届くのでしょう(ぇ)。

 陶芸体験後に、ランチ、そして広大な敷地で弾けたっ。ネエサマ2人に送り出されて、いざ「あそびの杜」エリアへ。

 痛いくらいの日差しの下で長ーい滑り台とか、アスレチックとか、白い山型のトランポリンとか、側にいた子供らに不審な目で見られたことでしょう…。きっと彼らは悟っただろう、「ああいう大人も良いじゃん」と。

 いや、だって、本気で楽しんでしまった。間違いなくチビッ子に負けてないアラサー3名。その代わり、えらい汗だく。上半身裸で水浴びしているチビッ子が羨ましくてしょうがない、アラサー3名(爆)。

IMG_0980.JPG

 本気で外で遊び倒すって良い。いや、日焼けは気になるけどさ。沖縄旅行とはまた違った味わい。転職後も日程調整とかして、また作りに行きたいなぁ。次はランプとか。

おのぼりさん [時には芸術]

 平日の休みは友人たちと予定を合わせるのが難しい。む~。ってことで、フラッと出かけてきました。新宿へ。

 最寄り駅で1日乗り放題を買って。1日で往復することが無いから、初購入。いつもは「連休=実家」だったからね。

 興味を持った展覧会を4箇所ぐらいに候補を絞った結果、新宿の損保ジャパン東郷青児美術館での「トリック・アートの世界展」に決定。

 http://www.sompo-japan.co.jp/museum/

 エッシャー系を想像してたんだけど、ちょっと違った。遠近法を無視した図形、ステンレスのオブジェetc。有名どころは上田薫の「なま玉子」。写真なのか絵なのか分からないくらいの、生卵を割った瞬間の作品。あれが数パターンあるって知らなかった。

 1番興味深かったのは、福田美蘭の作品。名画に描かれている人物の一人から見た光景を描かれている。本物の名画に描かれている人物が間近に見え、視線も観賞しているこっちらに向けられている。名画の一部になる感覚だった。

 estで買い物して、本屋をぶらついて…。お金と片付けるスペースが欲しい。気になるのは幾らでもあるのに、渋ってしまう。峰倉さんのヤツも惹かれたけど、我慢~。

 目的は果たした帰途中、突然のメール。で、銀座へUターンして友人と合流。こういう突発的な予定も楽しい。政治やジェンダーを話すって滅多に無いから新鮮で面白い。こっちは知識が乏しいので、友人の解説付きですが(ぇ)。

 これからを考えると楽しい。可能性があるって良いね。もちろん不安はあるけど、まだまだ吸収できるんだなと思った。友人の口から彼女自身の選択肢を聞くと刺激になる。
 
 新宿・銀座と、おのぼりさん気分の休日でした。

渋谷でラップで歌舞け! [時には芸術]

 ようやく今年2回目の歌舞伎。毎年楽しみにしているコクーン。入り口で好江夫人とすれ違ってドキドキ。声をかけて良いのでしょうか?中村屋さんのファンですとかって言っても良いのでしょうか?始まる前からテンションが上がった。

 演目は「佐倉義民傳」。
 
 現在の千葉県成田市、江戸時代は佐倉公津村。当時の名主・木内宗吾が藩主の圧政から農民を守るために、将軍へ直訴をした事件を元にした内容。

 年貢2割増しとか、お上の政とか、農民の虐げられ方とか、現代に通じる所が沢山。でも、現代人は一揆を起こそうっていう発想には至らないんだよね。

 立ち上がろうとする農民もいれば、村から出て江戸へ憧れる人もいる。目的は様々。日々生きるのに精一杯だったんだろうな。1年苦労して育てた米も年貢で殆ど持って行かれ、自分たちはヒエや粟しか残らない。

 「白い米 涙のように手にすくい ため息つき おさむらいにおさめ すべて水の泡」

 「ま、しゃーねーか 生きてるだけでいいか ま、しゃーねーか 生きてるだけでいいか」

 印象的だった歌詞。勘三郎演じる宗吾が「命だけは無駄にしないでくれ!」と訴える。生きてさえいれば、と。諦めさえしなければ、と。


 子役の迫真の演技でボロボロに泣けた。あらすじを読んでいたから、展開が分かっているだけに尚更。いや、宗吾の長男役の子が凄いね。

 体が震えたのは今回の音響。随所にラップです。今まで椎名林檎さんとか、ロックとかあったけど、ついにラップが来た!良いね!格好良い!これぞ歌舞いた!って感じで。きっと賛否両論なんだろうけど、きっと後々歌舞伎の1つになっていくに違いない。オールキャストのラップに鳥肌が立ったもの。

 コクーンは毎回新しい事を入れ込んでくる。内容は結構世相を反映している。否、江戸も現代も大して変わっていないんだ。政治、税制に対する国民の不満や犠牲。選挙があるのは大きな進歩だとは思うが、投票率がなぁ・・・・・・。久しぶりに感動して泣いて、鳥肌立って、現実の厳しさを再確認出来た。江戸時代の人もこうやって芝居小屋を後にしていたと思うと、不思議だ。
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

今年も新春 [時には芸術]

 毎年恒例の新春浅草歌舞伎へ行ってきました~。今年で10年目だってさ。パンフの中に過去のポスターが載っていて、6回は行っている事が判明。む~、頑張ってる方かしら?



今年1本目


晴天の中 [時には芸術]

 人に誘われて、伊藤公象展in現代美術館へ。今回もカメラ片手に。

 伊藤公象:土を素材にした陶造形で知られる作家

 ・・・・・・全く知らない人でした(爆)。御年77歳らしいんだけど、作風は至って現代風。つうか、若い!

 土を凍らせたり、乾燥させたりしてから焼く事によって土の収縮や亀裂を創作に採り込むなど、自然現象を活かした作風。

 P9200127.JPG 屋外の展示物。

 P9200124.JPG 至近距離

 まるで木片を集めたみたいな陶造形。凍らせてから焼くと、凍った時に粘土の芯に刻まれた水分の後が深く裂けるそうな。ちなみにタイトルは、「土の襞 踊る焼凍土」。納得。

 P9200130.JPG P9200151.JPG

 左:JEWELの襞

制作過程で排出された用済みの粘土。外で凍っては溶けを繰り返した物を焼いた作品。新たに釉薬をかけると金属みたいな輝きを放っていた。ただし、見逃しちゃいそうな展示の仕方だったけどね!

 右:長石による襞

顔料を混ぜた長石の粉を舟形に入れて焼いた物。砂糖菓子のような、ゼラチンのような。触ってみたかった(マテ)。

 P9200135.JPG 熟読中。

意外に親子連れが多かった。チビッコの後ろ姿は凄く好き。ちょっとした仕草が可愛くて仕方がない。

 屋外展示物のみ撮影可でした。でも、印象に残ったのは「木の肉・土の刃」シリーズ。 

伊藤公象.jpg

1991年 高松市美術館蔵 撮影:内田芳孝

スライスしたような白い土を本を立てるように置いた作品。己の重みで緩やかに曲がり、軟らかそうで硬そうな不思議な感じ。タイトル通り、肉のような軟らかさと刃のような強靭さを兼ね備えている。

 それらピースが円状に並べられているが、中央に行くほど純白度の高いピースがおかれている。そのグラデーションがヤバイ。展示の仕方、ライティングが上手いなと。実際の目で見るべきかと。

 シリーズ2つ目は、似たようなスライス状のパーツだったけど材質が異なる。茶褐色の土とプラチナを並べていた。不思議な事にプラチナの方が軟らかそうに見えた。金属が溶けるイメージと繋がったからだろうか。色と質感を目で感じる所は白のグラデーションとは一味違う。

 他の作品も展示方法がとてもユニーク。会場を上手く使った作品展だった。

 現代美術館にて10/4まで開催中でございます。興味のある方は是非。


 

外をフラフラ


浅さが否めない [時には芸術]

 新橋演舞場へ歌舞伎を見に行って参りました。これで4ヶ月連続(?)。あ、先月のレポ書いてない。

 海老様と七之助の組み合わせ、ストーリー原案は樹林伸、演目は「石川五右衛門」。海老様、絶対に似合う!
 大概は演目発表と同時に配役も分かるものだが、今回はギリギリまでメイン3名のみしか分からず。それでもチケットは売れるわけで。正直、自分も楽しみで仕方がなかった。

 感想・・・・・・タイトル通り。うん、浅い。練り直すべき。

 歌舞伎のストーリーが突拍子も無い事は承知だが、やっぱりねの展開。秀吉(団十郎)と五右衛門が親子って展開。茶々の腹の子は五右衛門の子だけど、秀吉にとっては孫にあたるから世継ぎとして問題ないんだと・・・・・・現代的にはどーなの?が歌舞伎では当然。

 台詞が説明臭かった。折角の団十郎&海老様のやり取りもイマイチ。期待通り海老様の五右衛門は嵌っているが、団十郎の秀吉は微妙。中途半端に軽い感じがしっくり来なかった。見慣れていないせいだろうか。

 何が一番残念て、七之助。茶々役ですよ、役から考えたら当然恋仲になるでしょうよ!ええ、なりましたよ。2場のみ・・・・・・。

 いやいや、オカシイ。もう少し使ってあげてっ!あの可愛さが2場だけって、

どんだけ生殺しですか?

 七之助じゃなくても良かったよね?他の若い御曹司共でも良かったよね、新悟とか・・・・・・あ、ヤツは踊りが無理か。いや、でもなぁ、あまりにも七之助の扱いが軽いよなぁ。とにかく勿体なさすぎる役だった。

 七之助だけに限らず、猿也も右近も団十郎でさえオマケみたいな存在。完全に海老様のための舞台。海老様ファンは満足かもね。母君曰く、

 「睨み睨みアンド睨み」

 確かに。ここぞってとこだけで十分な「睨み」をこれでもかってぐらい極めておられました。

 前半と後半でストーリーの流れがガラッと変わったのは評価する。9割方エビ様の1人舞台ですが。本当の水を使ったり、金鯱(鯉?)盗んじゃったり、忍術使ったり、宙乗りしたり。1人でこれだけ持って行けるのは凄い。それぐらいの圧倒的な存在感。 エネルギッシュでパワフル。これを1日2部演じるのだから。でもね、

 「1回で十分ね」

 終演後に後方のオバサマ2人組の一言。母君と大きく頷き合った(笑)。目の保養にはなりましたけどね~。

 今回の演目で新作に挑戦したり、古典をアレンジする串田さんや野田さんの凄さが分かった。勘三郎の存在あってこそとはいえ、見応えがあって面白いもの。

歌舞伎×シェイクスピア [時には芸術]

 新橋演舞場にて、「NINAGAWA 十二夜」を観劇してきました。席は8列目、花道が近くてラッキー。

 原作はシェイクスピアの「Twelfth Night」、そこに蜷川さんの演出が加わり、歌舞伎と融合・・・・・・何て素晴らしい企画っ!

 っていっても初演されたのは4年前。日本では4回目の講演って言ってたな。「日本では」というのは、今春本場のロンドン公演を実現させたそうな。今回はその凱旋公演ver。

 御家断絶、後ろ盾は無し。そんな境遇の元、斯波主膳之助と双子の妹・琵琶姫は、航海中の嵐により離ればなれになってしまう。共に紀伊国に流れ着いた船長の助けで、琵琶姫は男装して獅子丸と名乗り、領主・大篠左大臣に小姓として仕える。

 左大臣は大納言家の息女・織笛姫に夢中だが、姫には見向きもされない。更には左大臣の使者として館へ来た獅子丸に一目惚れ。当の獅子丸は左大臣を恋い慕うが、男装の身では想いさえ告げられない。

 その一方、織笛姫の叔父・左大弁、恋人の腰元・麻阿、右大弁は何かと小うるさい家老をどうにかして仕返しをしたい様子。インテリぶる家老が織笛姫に心を寄せていると知った3人は、一計を案じる。

 三角関係を基盤に一計の騒動が起き、その最中に行方不明だった兄が現れて・・・・・・。


 ってな具合。オチは途中で見えちゃったけどね、しっかりと浸ってきました。見所は尾上菊之助が主善之助と琵琶姫を、尾上菊五郎が家老と道化・捨助、2名が1人二役を演じる。早変わりのテンポが良い。菊之助は男女、菊五郎は身分。両者ともしっかりと演じ分けられるのは、流石。捨助の存在感が光っていた。劇中では「阿呆」呼ばわりだが、道化とは「知識」の象徴だそうな。 演者が菊五郎というのもあってか、道化でも引き締め役に思えた。

 違う意味で存在感を示したのは腰元・麻阿を演じた、市川亀治郎。今まで可愛らしい姫役しか観た事がなかったけど、呆気に取られるくらい策士な腰元だった。つうか、砕けすぎて笑えた。
 細かい動きもスッゴイ気になってしまうほど。よほど家老が気に食わないのか、誰よりも張り切って殴ってましたからねぇ・・・・・・拳に力こもってました(笑)。

 あ、右大弁の中村翫雀も色々と・・・・・・あそこまでナルシスト阿呆を演じられるって感心して良いのか悪いのか(苦笑)。第一人称、「ぼぉくぅ」ですから。時々「It's me」ですから。
 
 もちろん目の保養的な存在も。菊之助の美しさは変わらないのだが、今回目を惹いたのは左大臣を演じた中村錦之助。ヤバイ、綺麗どころ発見(吐血)。否、綺麗なのは知ってたけど、花道の真下で観ると感動だわ。別の演目でも観てみたい。


 歌舞伎よりも内容も分かりやすく、シェイクスピアらしい台詞も交えて終始見入ってしまった。蜷川さんの演出にも脱帽。幕開けから魅せる×2。BGMに賛美歌94番が流れ出した時点でテンションmax!歌いそうになった(危)。

 ロマンティック・コメディと、パンフに書かれていた。「ロマンティック」の基準は理解しかねるが、コメディは確か。ああ、恋だ愛だで悩んでいるから「ロマンティック」なのか?とにかく現実と隔離された素晴らしい空間だった。歌舞伎ではない、蜷川さんの作品も観劇したい。

タグ:歌舞伎
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

幸せ~ [時には芸術]

 数年ぶりに招待券を頂いて、ジブリ美術館へ!今回で3回目(?)、全て招待券。これだけは父君のコネに感謝。招待券には「ご本人様含む2名様まで」と記載・・・・・・しょーがないので、父君とデート(苦笑)。

 駅から近付くほど、テンションがどんどん上がっていくのが分かった。目の前にチビッコが歩いている所をガンガン抜かしましたが、何か?

IMG_2856_1_1.JPG ようこそ~。

 入館時に貰える、セル画のチケット。自分のは「千と千尋の神隠し」の千尋が、父君のは「魔女宅」のジジが・・・・・・即、交換。

 とりあえず常設展は後回しにして、企画展へ。今は「崖の上のポニョ展 ―エンピツで映画をつくる―」。もちろんコンピューターを使用して作られた作品だが、いかに人の手で作り上げてきたかが分かる展示内容。入場者が自分で原画を手に取り、パラパラ漫画の要領で体験出来るのも魅力。とにかく原画の量が半端じゃない。来年の5月までの展示なので、「ジブリ好き」は是非!

 それと~、メインは屋上。毎回×2思うのだが、自分は彼に会いに来ていると言っても過言では無い。

IMG_2835_1_1.JPG I like him!


 本当なら暫く側にいたいのだが、生憎人が多いので写真を撮るので精一杯。嗚呼、許されるものなら肩に乗っかりたい(マテ)。 彼の後ろ側には、

IMG_2832_1_1_1.JPG あの石!

 上面にちゃんと楔形文字が刻まれているのです~。

IMG_2830_1_1.JPG はう~、読めたら良いのに。

 平日の昼間とはいえ、予想以上の人手。外人さんも沢山。ふっふっふ、日本の宝ですから~(嬉)。

IMG_2841_1_1.JPGsmily IMG_2849_1_1.JPGにゃんこ水道v

IMG_2845_1_1.JPG ぎっしり(笑) IMG_2842_1_1.JPG飲めませんの。

 そんなこんなで「ジブリ」に浸かってました。つうか、あの美術館に住みたい。館内は撮影禁止故、写真は外のみ。館内も撮影可能だったら、1日経っても出てこない自信がある(笑)。

 

ちなみに夜は


タグ:ジブリ
前の10件 | - 時には芸術 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。